成人版のNISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類の制度があります。
制度上どちらか片方しか持つことができませんので、それぞれの特徴とどのような方に向いているのかを解説します。
一般NISAと積立NISA
それぞれの特徴は次の通り。
つみたてNISA | 一般NISA | |
非課税投資枠 | 40万円/年 | 120万円/年 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
非課税投資最大額 | 800万円(開始から20年目) | 600万円(開始から5年目) |
対象商品 | 金融庁指定の投資信託 | 上場株式、株式投資信託 |
口座開設期間 | 2037年まで | 2023年まで |
非課税投資最大額は非課税期間中、毎年最大額まで投資した場合の金額です。
この金額まで投資するにはそれぞれ、表に記載した年数が必要です。
なお口座開設期間などは今後の改正で変更になる可能性があります。
つみたてNISAの優位点
非課税期間が長い
一般NISA5年に対し、つみたてNISAは20年間、非課税での運用ができます。
つまりそれだけ長い期間での運用を考えることができます。
口座開設期間が長い
現時点では、つみたてNISAのほうが将来まで制度として存続するようです。
一般NISAは2023年で制度が終わってしまう可能性があります。
ただし、口座開設期間は今後の改正でいくらでも変えられる可能性があるため、現時点では参考程度に考えた方がいいでしょう。
投資初心者が活用しやすい
積立投資を前提
積立投資のみでの運用となりますので、必然的にコツコツ型の投資になります。
「下がった所を狙う」など難しいことを考える必要があまりないため、投資初心者や運用に神経を使いたくない人向きといえます。
なお一般NISAも積立投資で利用はできます。
対象商品が厳選されている
対象商品が限られることにはなりますが、信託報酬などの面から金融庁がフィルタリングしてくれているため商品を選びやすいというメリットがあります。
投資信託での投資を始めようとして証券会社のページをのぞいてみたら、あまりの種類の多さに目眩がした・・・という方もいるのではないでしょうか。
かくいう私も、新しく投資する商品を探すときに軽く途方にくれることがあります。
そんな中、一定の基準で対象商品を絞り込んでいるつみたてNISAは、初心者にとって投資を始めるハードルを下げてくれるものになります。
一般NISAの優位点
対象商品が多い
これに尽きます。
というよりも、つみたてNISAは対象商品を金融庁が絞り込んでいるため、多数の商品から自分で投資対象を選びたい人にはやや窮屈です。
欲を言えば、公社債や公社債投信も対象にしてほしいと思いますが。
非課税投資額が大きい
年間の非課税投資枠はつみたてNISA40万円に対し一般NISAは120万円と3倍です。
非課税投資最大額で見ると、つみたてNISA800万円に対し一般NISA600万円。
つみたてNISAのほうが大きいのですが、800万円に到達するには20年かかります。
現実的には一般NISAの方が使える枠が大きいといえるでしょう。
NISAまとめ
まとめると、つみたてNISAの優位点は
- 非課税期間が長いこと
- 口座開設期間が長いこと
- 初心者が投資を始めやすい制度となっていること
であり、一般NISAの優位点は
- 対象商品が多いこと
- 非課税投資額が大きいこと
となります。総じて、つみたてNISAは初心者向き、一般NISAはある程度知っている人向きということになるでしょう。
これからNISAを解説しようという方は、ご参考ください。
※投資はご自身の判断でお願いします。損失が生じた場合でも当方は責任を負いかねます。